筋トレのメニュー別消費カロリーは?計算方法とカロリー消費の工夫

「筋トレって、どれくらいカロリーを消費するの?」

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

筋トレは有酸素運動に比べて消費カロリーが少ないイメージを持たれがちですが、実は運動後の代謝の持続(アフターバーン効果)や筋肉量アップによる基礎代謝の向上も含めると、ダイエットやボディメイクに非常に効果的です。

今回は、筋トレの種目ごとの消費カロリーの目安や計算方法、そして効率よくカロリーを消費するための工夫についてご紹介します。

種目別・筋トレの消費カロリー(体重60kgの場合)

※体重や筋力レベル、インターバルの取り方によって前後します。

消費カロリーの計算方法

筋トレの消費カロリーは、METs(運動強度)を使って計算できます。

計算式:

消費カロリー(kcal) = METs × 体重(kg) × 運動時間(h) × 1.05

たとえば、体重60kgの人がMETs 6の強度で30分(0.5h)運動した場合:

6 × 60 × 0.5 × 1.05 ≒ 189kcal

METs値の参考:

・軽い筋トレ(自重トレーニングなど):3.5~4.0

・中程度の筋トレ(マシン使用など):6.0

・高強度の筋トレ(フリーウェイトなど):6.5〜8.0

カロリー消費を高める工夫

せっかく筋トレをするなら、より効率的にカロリーを消費したいですよね。以下の工夫が効果的です。

1. インターバルを短くする

1セットごとの休憩を短めにすると心拍数が上がり、脂肪燃焼効果もアップ。

2. 複数の筋肉を使う種目を取り入れる

スクワットやデッドリフトのように「全身を使うコンパウンド種目」は消費カロリーも多くなります。

3. サーキットトレーニング形式にする

複数種目を連続して行うことで、有酸素運動のような効果も期待できます。

4. トレーニング後の有酸素運動

筋トレ後にウォーキングやバイクを加えると、脂肪燃焼効果がさらに高まります。

まとめ

筋トレは一見カロリー消費が少なく見えても、長期的な代謝アップやアフターバーン効果を考えると、非常にコスパの良い運動です。目的に応じた種目選びと、少しの工夫で消費カロリーは大きく変わってきます。

銀座のパーソナルジムACCEPTでは、目的に合わせたトレーニングメニューを完全個別でご提案しております。

「効率よく痩せたい」「基礎代謝を上げたい」そんな方は、ぜひ一度体験にいらしてください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは無料カウンセリングへ!

「まずは相談だけ…」という方も大歓迎!

ACCEPTで、一生モノの健康と理想のボディラインを手に入れませんか?

📍 銀座駅から徒歩5分。勝どき・月島・豊洲・築地・東銀座・新富町エリアからの利用者多数!